ナッシュ(nosh)は健康に悪い?添加物や栄養不足など問題がないか徹底調査!

ナッシュ健康に悪いか徹底調査!

当ページのリンクには広告が含まれているものがあります。

※当サイト掲載価格は2025年4月時点のものです。最新価格はナッシュ公式サイトをご確認ください。

ナッシュ(nosh)の冷凍弁当は、手軽に食べられる冷凍宅配弁当として人気があります。
しかし、「ナッシュは健康に悪いのでは?」という噂もあり、実際の安全性や栄養バランスが気になる方も多いのではないでしょうか。

ナッシュ(nosh)の添加物や栄養について詳しく調べてみたところ、問題はありませんでした。

  • 専属の管理栄養士と一流シェフが監修
  • 糖質30g以下・塩分2.5g以下という厳格な基準
  • 添加物も必要最小限に抑え、安全性に配慮した商品設計

この記事では、これらについてさらに詳しくご紹介していきます。

ナッシュに含まれる添加物の種類や影響、コンビニ弁当との比較、実際に食べている私の体験談などをもとに徹底解説します。

▼今すぐナッシュの添加物について公式サイトを確認したい方は、こちらからチェックしてみてください。


\ 添加物をチェックしてみる /

>>ナッシュの写真付き実食レビューや口コミ評判は、こちらの記事で詳しくご紹介しています。

目次

ナッシュ(nosh)の弁当は本当に健康に悪い?

引用:ナッシュ公式サイト

ナッシュの弁当が「健康に悪い」と言われる理由として、おもに以下のような点が考えられます。

  • 冷凍食品なので添加物が多いのではないかという懸念
  • 栄養バランスが偏っている可能性
  • 味付けや調理方法による健康リスク

実際のところ、ナッシュは公式サイトで使用する添加物の種類を公開しており、一部の危険性が指摘されている添加物は使用していません
また、糖質30g以下・塩分2.5g以下といった基準で栄養管理が行われており、極端に栄養が偏ることはないとされています​。

ナッシュを食べることが即座に健康を害する原因になるわけではありませんが、長期的な影響については食生活全体を考慮する必要がありますね。


\ 最新のメニューをチェックしてみる /

>>ナッシュの写真付き実食レビューや口コミ評判は、こちらの記事で詳しくご紹介しています。

ナッシュ(nosh)の添加物は安全?使用されている種類と影響

引用:ナッシュ公式サイト

ナッシュ(nosh)では、国の基準を満たした食品添加物が使用されているため、安全性が確認されています。

ナッシュの添加物に対する基本的な考え方

私たちの身の回りにある食品添加物の種類は1000種類以上もあります。

正直なところ、全ての添加物について詳しく知ることは専門家でない限り難しいですよね。

そこでナッシュでは、私たちに代わって添加物の安全性をしっかりと確認し、本当に必要なものだけを使用する方針を取っています。

ナッシュの添加物の選び方

ナッシュでは、2つのポイントを重視して安全性を考慮しています。

  • しっかりとした科学的な根拠
  • 必要最小限の使用

ひとつずつ説明していきます。

安全性① しっかりとした科学的な根拠

ナッシュでは、以下のような考え方で添加物を選定しています。

  • 食品衛生法に沿った安全性の確認
  • 最新の研究データに基づく継続的な見直し
  • 独自の厳しい基準も設定

食品の安全性は科学的な実証が不可欠です。

ナッシュでは、食品衛生法の基準を満たすことはもちろん、最新の研究データを常にチェックし、さらに厳しい独自基準も設けています。

海外の研究機関のレポートも参考に、安全性をいろいろな角度から確認しています。

安全性② 必要最小限の使用

  • 保存性と品質維持に必要不可欠な添加物のみを使用
  • 過剰な使用を避け、必要最小限の量に抑制

ナッシュでは、食品添加物は必要以上に使用せず、本当に必要な場合のみ使用するという考え方でつくられています。

冷凍保存による品質維持を基本とし、添加物の使用は補助的な位置づけ。

これにより、食の安全性と美味しさの両立を実現しています。

使用されている主な添加物とその影響

ナッシュで使用されている主な食品添加物について、その用途と安全性についてご説明していきますね。

添加物名用途安全性特徴
ビタミンC酸化防止
品質保持

天然由来成分
・体内でも生成
・過剰摂取の心配少ない
クエン酸変色防止
日持ち向上

果物に含有
・自然な成分
・一般摂取量で安全
アミノ酸系調味料うま味付与
味の調整

体内生成成分
・適量使用
・安全性確認済み

安全性の判断基準(目安)

◎:天然由来で特に安全性が高い
○:適切な使用で安全性が確認されている

このように、ナッシュでは安全性が確認された必要最小限の添加物のみを使用することで、安心して食事を楽しんでいただける商品づくりをしています。

安全だという根拠がしっかりと出されています。


\ 最新のメニューをチェックしてみる /

>>ナッシュの写真付き実食レビューや口コミ評判は、こちらの記事で詳しくご紹介しています。

コンビニ弁当と比較!ナッシュ(nosh)の添加物量は多いのか調査

引用:ナッシュ公式サイト

今回は、セブンイレブンのハンバーグ丼とナッシュのハンバーグ弁当の添加物について詳しく比較していきます。

セブンイレブン ハンバーグ丼 デミグラスソースの添加物

引用:セブンイレブン

原材料表示から確認できるおもな添加物は、以下の通りです。

添加物の種類使用目的具体例
調味料(アミノ酸等)味の向上グルタミン酸ナトリウム等
着色料見た目の改善カラメル、赤色3号等
保存料日持ち向上ソルビン酸K等
pH調整剤品質安定化クエン酸等
増粘剤とろみ付けグアーガム等

ナッシュ(nosh)ハンバーグと温野菜のデミ

続いてナッシュのハンバーグ弁当をチェックしました。

区分ナッシュの対応
保存料冷凍保存により最小限に
着色料天然由来のものを優先
調味料自然な旨味を重視

比べてみると、コンビニ弁当にはかなりの添加物が入っていることがわかります。



セブンイレブンとナッシュのハンバーグ弁当の添加物の違いを、表でまとめました。

セブンイレブンとナッシュの添加物の違い

添加物の種類セブンイレブンナッシュ
調味料化学調味料(アミノ酸等)使用
・グルタミン酸ナトリウム等
天然由来の調味料を優先
・自然な旨味を重視
着色料人工着色料を使用
・カラメル
・赤色3号等
天然由来の着色料のみ使用
保存料化学的な保存料を使用
・ソルビン酸K等
冷凍保存により保存料を最小限に抑制
pH調整剤品質安定化のため使用
・クエン酸等
必要最小限の使用
増粘剤とろみ付けのため使用
・グアーガム等
可能な限り使用を抑制
  • 基準の違い:ナッシュは法定基準を満たしたうえで、さらに独自の厳しい基準を設定
  • 検査体制:ナッシュは全商品を検査する徹底した品質管理を実施
  • 保存方法:セブンイレブンは短期保存、ナッシュは冷凍保存で長期保存可能
  • 情報公開:ナッシュは添加物に関する詳しい情報を積極的に開示

コンビニ弁当は常温・冷蔵での販売が主流なため、食品の保存性を高めるために多くの添加物が必要です。

一方、ナッシュは冷凍保存という特性を活かし、添加物の使用を最小限に抑えることができます。

また、食材本来の味を生かすことを重視しているため、化学調味料の使用も控えめにしています。

セブンイレブンとナッシュの添加物が違う理由

つづいて、なぜセブンイレブンとナッシュの添加物使用に違いがあるのか、まとめていきます。

項目セブンイレブンナッシュ
保存方法冷蔵(要添加物)冷凍(添加物削減可能)
賞味期限短期(当日)長期(365日)
品質維持添加物依存温度管理重視

セブンイレブンは店頭での販売が中心のため、常温・冷蔵での短期保存を前提とした商品開発をしています。

一方、ナッシュは宅配での冷凍食品という特性を活かし、マイナス18度以下での保存で食品の品質を維持。

そのため化学的な保存料の使用を最小限に抑えることが可能になっています。

健康を意識した食生活を送りたい方は、添加物の少ないナッシュを選択することをおすすめします。



\ 最新のメニューをチェックしてみる /

>>ナッシュの写真付き実食レビューや口コミ評判は、こちらの記事で詳しくご紹介しています。

実際にナッシュ(nosh)を食べている私の体験レポート

実際にナッシュを3ヶ月以上食べている私の体験談をご紹介します。

ナッシュを食べ始めてから、悪影響というのは一切ありません。

逆に次のような良いことがありました。

  • 便通が改善した
  • 食べすぎ防止ができ少し体重が減った(0.5キロ!)
  • 普段食べない食物も摂取できるので肌つやが良くなった。(と友人にいわれた)

これらは、ナッシュのメニューが糖質や塩分を抑えているのも大きいと思います。

健康への悪影響は特に見られず、健康診断の数値も以前と変わらずとなっています。


>>写真盛りだくさんのナッシュ実食レビューや他の方の口コミは、こちらの記事で詳しくご紹介しています。

ナッシュ(nosh)の栄養バランスはどうなの?栄養不足か成分分析

ナッシュでは、専属の管理栄養士と一流シェフが協力し、味と栄養バランスの両方を追求しています。

全てのメニューが4つの厳格な栄養基準に従って開発。

特に糖質と塩分の管理に力をいれているのがわかります。

栄養素基準
カロリー300〜500kcal適度な量で満足感を得られる
糖質30g以下糖質の過剰摂取を防ぐ
塩分2.5g以下高血圧予防に配慮
たんぱく質15g以上必要な栄養量を確保

ナッシュの栄養バランスは、以下の特徴から見てもしっかりと考えられていることがわかります。

  • 専門家による徹底した栄養管理
  • 一般的な弁当と比べて糖質・塩分を大幅に抑制
  • 食物繊維の摂取にも配慮
  • 管理栄養士監修による継続的な改善

ただし、商品によって脂質含有量に差があるため、特に脂質を制限したい方は、商品選びの際に栄養成分表示を確認することをおすすめします。

毎日の食事として取り入れる場合は、複数のメニューをバランスよく組み合わせることで、より理想的な食生活を実現できますよ。

ナッシュ(nosh)を健康的に利用するためのポイント

引用:ナッシュ公式サイト

ナッシュをより健康的に取り入れるためには、以下の点に気をつけると良いでしょう。

  • 週に2〜3回の利用に抑える
  • 野菜や果物を追加して栄養バランスを整える
  • 低脂質・高たんぱくなメニューを選ぶ

より詳しくご説明していきます。

ポイント① 週2〜3回程度の利用がおすすめ

毎日の食事をナッシュだけに頼るのではなく、週2〜3回程度の利用からはじめていきましょう。

  • いろいろな種類の食事を摂取できる
  • 生鮮食品からの栄養摂取とのバランスが取れる
  • 冷凍食品への依存を避けられる

ポイント② 野菜や果物を追加して栄養バランスを整える

ナッシュの弁当に以下の食材をプラスすることで、より理想的な食事になります。

  • 新鮮な野菜サラダ
  • 季節の果物
  • 食物繊維が豊富な食材
  • 乳製品(ヨーグルトなど)

おすすめの組み合わせ例

ナッシュの主菜 + グリーンサラダ + フルーツヨーグルト
ナッシュの弁当 + 具だくさんスープ
ナッシュのおかず + 雑穀ごはん + 生野菜

ポイント③ 低脂質・高たんぱくなメニューを選ぶ

引用:ナッシュ公式サイト

以下の点に注目してメニューを選択しましょう。

健康的なメニューの選び方

注目ポイント選び方のコツ
脂質低めのものを優先
たんぱく質15g以上のメニューを選択
野菜の量野菜が多く含まれるメニュー
カロリー活動量に応じて300〜500kcalの範囲で

これらを実践すれば、ナッシュを無理なく健康的に活用できますよ!


\ 最新のメニューをチェックしてみる /

>>ナッシュの写真付き実食レビューや口コミ評判は、こちらの記事で詳しくご紹介しています。

ナッシュ以外ならどれがいい?無添加宅配弁当との比較

「健康に悪くない…と思っても、もっと健康に気を付けた商品を知りたい。」

そんなあなたのために、添加物の点からナッシュ以外のおすすめ3社のサービスを比較してみました。

健康重視の宅配弁当3社比較

比較項目わんまいるつくりおき.jpフィットディッシュ
添加物への取り組み合成保存料
完全不使用
天然由来以外の添加物不使用合成保存料
着色料を最小限に
食材国産100%指定なし指定なし
調味料天然由来のみ家庭用調味料のみ一般的な調味料使用
価格帯1週間1回(5食セット)6,280円週3食プラン(4人前×3食)9,990円10パック:4,850円
調理方法湯せん・流水解凍電子レンジ約5分電子レンジ1〜2分
向いている人・添加物を極力避けたい方
・国産食材にこだわりたい方
・家族で利用したい方
・家庭的な味付けが好みの方
・手軽に済ませたい方
・コスパを重視する方

このように3社それぞれに特徴があり、優先したいポイントによって選び方が変わってきます。

1食あたりの価格比較

サービス名セット価格1食あたりの価格送料備考
わんまいる6,280円(5食セット)1,256円別途初回500円引きで1食1,156円
つくりおき.jp9,990円(12食セット)832円商品に含む4人前×3食分の場合
フィットディッシュ4,850円(10食セット)485円商品に含む最小パック数での計算

※送料は計算に含んでいません(つくりおき.jpとフィットディッシュは送料込み)。
※わんまいるは別途送料が本州・四国・九州:935円、北海道、沖縄:2,500円かかります。
※全て税込価格での計算です。

上記を見ると、1食あたりの価格は

  • 最も手頃:フィットディッシュ(485円)
  • 中間価格帯:つくりおき.jp(832円)
  • 最も高め:わんまいる(1,256円)

となります。

これは原材料や添加物への取り組みの違いが価格に反映されていると考えられます。

わんまいる

最大の特徴は合成保存料を一切使用しないこと。

国産100%の食材を使用し、安全性と本格的な味わいを重視しています。

添加物に不安がある方におすすめです。

保存方法も湯せんまたは流水解凍と、手間はかかりますが素材本来の味を損なわない方法を採用しています。

>>無添加にこだわるわんまいるのメニューはこちらの公式サイトから

>>わんまいるの口コミや評判はこちらの記事で詳しくご紹介しています。

つくりおき.jp

家庭用調味料のみを使用し、保存料不使用が特徴。

さらに、天然由来以外の添加物も不使用という徹底ぶり。

4人家族向けの大容量パックで、週3食プラン(12食)が9,990円とコスパも良好です。

>>出来立てが届く【つくりおき.jp】

フィットディッシュ

合成保存料・合成着色料は使用していますが、「できる限り不使用」という方針で、必要最小限に抑える努力をしています。

価格は10パックで4,850円からとリーズナブルで、電子レンジ1-2分で手軽に調理できます。

▼こちらの公式サイトから詳しいメニューをご覧いただけます。

>>フィットディッシュの公式サイトで詳しいメニューをチェックしてみる

>>フィットディッシュの口コミや評判はこちらの記事で詳しくご紹介しています。

3社の違いまとめ

  • 無添加にこだわるなら:わんまいる
  • 家庭的な味付けを重視するなら:つくりおき.jp
  • 手軽さとコスパを重視するなら:FIT FOOD HOME

特に添加物に関しては、わんまいるとつくりおき.jpが徹底した取り組みを行っていることがわかります。

ナッシュ(nosh)は健康に悪いか まとめ

ナッシュ(nosh)は健康に悪いのか、詳しく解説しました。

添加物は冷凍保存により最小限に抑えられ、使用される添加物も安全性が確認されたものばかりです。

さらに栄養バランスが考えられた設計で、コンビニ弁当などと比べても健康面での配慮が行き届いています。

ただし、より健康的に活用するためには、新鮮な野菜や果物を組み合わせることでさらに安心できる食生活となります。

忙しい現代人の健康的な食生活をサポートしてくれる商品と言えます。


▼今すぐナッシュの添加物について公式サイトを確認したい方は、こちらからチェックしてみてください。


\ 添加物をチェックしてみる /

>>ナッシュの写真付き実食レビューや口コミ評判は、こちらの記事で詳しくご紹介しています。

※当サイト掲載価格は2025年4月時点のものです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

小中学生の子育て中のアラフォー主婦のはると申します。
・料理がニガテ
・献立に悩む
・栄養バランスって難しすぎ…
というわたしが惚れ込んでいる冷凍弁当について、
徹底的にまとめました。
あなたの参考になると嬉しいです。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次