ナッシュ(nosh)の料金は月いくら?プラン別送料込みで比較し節約になるか調査!

当ページのリンクには広告が含まれているものがあります。

※当サイト掲載価格は2025年4月時点のものです。最新価格はナッシュ公式サイトをご確認ください。

ナッシュ(nosh)の料金は、選ぶプランと配送頻度によって月額4,318円~24,824円(送料込み・関東の場合)と幅があります。

最もお得な方法は長期継続利用でnosh clubの特典を活用すること。

一般的な外食やコンビニ弁当と比較すると、時短効果や栄養バランスを考慮すれば十分節約になる場合が多いです。

この記事では、ナッシュのプラン別料金を送料込みで徹底比較し、本当に節約になるのかを検証します。

当サイトからの購入で
初回限定総額3,000円 割引 /

>>レビューあり!nosh(ナッシュ)の詳しい口コミ評判はこちらの記事でご紹介しています

目次

ナッシュの料金プランを詳しく解説

ナッシュでは複数の料金プランが用意されており、一度の注文で届く食数によって料金が変わります。

食数が多いほど1食あたりの料金が安くなるシステムです。

ここでは2025年5月1日以降の料金改定に基づいた最新の料金プランをご紹介します。

6食プラン:初めての方におすすめ

6食プランは、一度に6食分のお弁当が届くプランです。

料金は4,318円(税込)で、1食あたりの単価は719円となります。

冷凍庫のスペースが限られている方や、初めてナッシュを試してみたい方におすすめです。

一人暮らしの方など、少量から始めたい方に適したプランですが、1食あたりの単価は他のプランに比べて高めです。

ナッシュを利用する際は、まずこのプランから始めてみて、気に入ったら食数を増やすという方法が良いでしょう。

8食プラン:バランス重視の方に

8食プランでは、一度の注文で8食分のお弁当が届きます。

料金は5,157円(税込)で、1食あたりの単価は644円です。

6食プランよりも1食あたりの単価が安くなるため、少しだけコスト面で優れています。

食べる頻度が週に2~3回程度の方や、1人暮らしで冷凍庫に余裕がある方に向いています。

また、2人世帯で週に2回程度ナッシュを食べる場合にも適したプランです。

10食プラン:コスパ重視の方に

10食プランは、一度の注文で10食分のお弁当が届きます。

料金は6,206円(税込)で、1食あたりの単価は620円となります。

食数が増えるほど1食あたりの単価が下がるため、コスパが良くなります。

このプランは、一人で頻繁に利用する方や、複数人でナッシュを共有する家庭に適しています。

平日の昼食だけ利用する場合は2週間分に相当するため、2週間に1回の配送で済むのも魅力です。

20食プラン:最もお得なプラン

20食プランは、一度の注文で20食分のお弁当が届く最もお得なプランです。

料金は12,412円(税込)で、1食あたりの単価は620円と10食プランと同等です。

ただし、配送回数が半分になるため、送料の負担が少なくなります。

注意点として、20食プランは初回注文では選択できず、2回目以降の注文から利用可能です。

また、20食分を保管するには大きな冷凍庫が必要なため、収納スペースを確保しておく必要があります。

当サイトからの購入で
初回限定総額3,000円 割引 /

>>レビューあり!nosh(ナッシュ)の詳しい口コミ評判はこちらの記事でご紹介しています

ナッシュの送料と地域別料金表

ナッシュの料金を考える際に忘れてはならないのが送料です。

送料は配送地域と注文数によって異なります。

2025年5月1日以降の改定後の送料をご紹介します。

6食~10食プラン向け送料

お届けエリア送料(税込)
北海道1,815円
北東北(青森県・秋田県・岩手県)1,628円
南東北(宮城県・山形県・福島県)1,529円
関東1,166円
信越1,188円
北陸1,089円
中部1,089円
関西1,023円
中国1,089円
四国1,089円
九州1,188円
沖縄1,705円

20食プラン向け送料

お届けエリア送料(税込)
北海道2,160円
北東北(青森県・秋田県・岩手県)1,661円
南東北(宮城県・山形県・福島県)1,551円
関東1,386円
信越1,408円
北陸1,309円
中部1,309円
関西1,243円
中国1,298円
四国1,298円
九州1,408円
沖縄2,475円

この表からわかるように、北海道と沖縄は他の地域に比べて送料が高く設定されています。

これはナッシュの製造工場が関西地方にあるため、遠方への配送コストが高くなるためです。

送料は20食プランの方が高くなりますが、配送回数が半分になるので、長期的に見ると送料の総額は抑えられます。

例えば、10食プランを2回注文するよりも、20食プランを1回注文する方が送料を節約できるのです。

送料込みの料金!ナッシュ1食あたりの実質コスト

ナッシュの真の料金を把握するには、基本料金に加えて送料も考慮した「送料込みの1食あたりの料金」を計算することが重要です。

以下、主要エリアにおける送料込みの1食あたりの料金を表にまとめました。

エリア6食プラン8食プラン10食プラン20食プラン
北海道1,022円872円802円729円
関東913円790円737円689円
関西890円772円722円682円
沖縄1,003円857円791円744円

※料金は税込、2025年5月1日改定後の価格で計算

表からわかるように、どのエリアでも20食プランが最も1食あたりの単価を抑えられます。

また、同じプランでも地域によって1食あたりの料金に約100円近い差が出ることがあるため、居住地域に応じて予算を検討するとよいでしょう。

例えば、北海道在住の方が6食プランを利用する場合と、関西在住の方が20食プランを利用する場合では、1食あたりの実質コストに340円もの差が生じます。

長期的に利用するなら、この差は大きな節約につながります。

当サイトからの購入で
初回限定総額3,000円 割引 /

>>レビューあり!nosh(ナッシュ)の詳しい口コミ評判はこちらの記事でご紹介しています

ナッシュを1ヶ月利用した場合の総額シミュレーション

ナッシュを1か月間利用した場合の料金をシミュレーションしてみましょう。

以下は、関東地域に住んでいる方が各プランを利用した場合の月額料金の目安です。

毎日夕食に利用する場合(月30食)

  • 6食プラン:27,390円(6食×5回注文、送料×5回)
  • 8食プラン:23,355円(8食×3.75回注文、送料×3.75回)
  • 10食プラン:21,846円(10食×3回注文、送料×3回)
  • 20食プラン:20,646円(20食×1.5回注文、送料×1.5回)

平日のみ夕食に利用する場合(月20食)

  • 6食プラン:18,260円(6食×3.33回注文、送料×3.33回)
  • 8食プラン:15,570円(8食×2.5回注文、送料×2.5回)
  • 10食プラン:14,564円(10食×2回注文、送料×2回)
  • 20食プラン:13,798円(20食×1回注文、送料×1回)

週に2回夕食に利用する場合(月8食)

  • 6食プラン:7,304円(6食×1.33回注文、送料×1.33回)
  • 8食プラン:6,228円(8食×1回注文、送料×1回)
  • 10食プラン:7,282円(10食×0.8回注文、送料×0.8回)

これらの計算から見ると、どの利用頻度においても、食数の多いプランほどコストパフォーマンスに優れていることがわかります。

特に毎日または平日のみナッシュを利用する場合は、20食プランが最も経済的です。

なお、ナッシュクラブの割引を適用すると、さらに料金を抑えることができます。

最大割引率の場合、1食あたり499円まで下がるため、月20食利用の場合、送料を含めても13,000円前後で済むでしょう。

当サイトからの購入で
初回限定総額3,000円 割引 /

>>レビューあり!nosh(ナッシュ)の詳しい口コミ評判はこちらの記事でご紹介しています

賢く節約!ナッシュをお得に利用する5つの方法

ナッシュをより安く利用するための5つの方法をご紹介します。

これらの方法を活用することで、月々の食費を大幅に節約できるでしょう。

1. お得な20食プランを活用する

20食プランは10食プランと1食あたりの単価は同じですが、配送回数が半分になるため、送料の負担が大幅に削減されます。

初回は選択できませんが、2回目からは積極的に20食プランを選びましょう。

特に北海道や沖縄など送料が高い地域に住んでいる方は、20食プランにすることで大きな節約になります。

ただし、冷凍庫のスペースが必要になるので、事前に収納場所を確保しておくことが重要です。

2. ナッシュクラブのランクを上げる

ナッシュには「ナッシュクラブ」という会員ランク制度があり、累計購入数に応じて割引率が上がります。

最大で20%の割引が適用され、1食あたり499円(税込)という破格の価格で購入することができます。

継続して利用すれば自動的にランクが上がっていくので、長期的に見れば大きな節約になります。

注意点として、退会すると累計購入数がリセットされますが、「スキップ」や「停止」の場合はリセットされないので、一時的に利用を中断したい場合はこの機能を活用しましょう。

3. 初回限定クーポンを活用する

ナッシュでは初回注文時に利用できる総額3,000円OFFクーポンが用意されています。

このクーポンを利用すると、最初の3回の注文で各回1,000円割引が適用されます。

公式サイトからの直接登録ではなく、特設ページから登録することで、このクーポンを取得できるので、初めて利用する方は必ず活用しましょう。

当サイトからの購入で
初回限定総額3,000円 割引 /

>>レビューあり!nosh(ナッシュ)の詳しい口コミ評判はこちらの記事でご紹介しています

4. 友達紹介キャンペーンを利用する

ナッシュでは友達紹介キャンペーンも実施されており、紹介者は1,000円OFFクーポンを3枚獲得できます。

紹介された側も初回2,000円OFF、2・3回目に1,500円OFFが適用されるため、双方にメリットがあります。

友人や家族にもナッシュの良さを広めれば、自分もお得になるという仕組みです。

マイページから専用のリンクを取得して、SNSやメールで共有するだけで簡単に紹介できます。

5. スキップ機能を活用して無駄をなくす

ナッシュには「スキップ」機能があり、次回のお届け予定をキャンセルすることができます。

冷凍庫にまだたくさんのストックがある場合や、旅行などで不在になる予定がある場合は、この機能を利用して無駄な配送を避けましょう。

スキップは次回お届け予定日の4~5日前までに設定する必要があります(地域によって異なる)。

マイページから簡単に設定できるので、計画的に利用しましょう。

料金比較!ナッシュと他の宅配食サービス

ナッシュの料金は他の宅配食サービスと比較してどうなのでしょうか。

以下、人気のある宅配食サービスとの料金比較をご紹介します。

サービス名1食あたりの料金(税込)特徴
ナッシュ655円~糖質30g・塩分2.5g以下、約100種類のメニュー
三ツ星ファーム727円~高品質食材使用、ボリューム感あり
ヨシケイ(シンプルミール)396円~自分で調理するミールキット
ワタミの宅食ダイレクト504円~シンプルな和食中心のメニュー
マッスルデリ756円~高タンパク・低糖質、筋トレ向け

※送料込みの価格、配送先を東京とした場合の参考値です

この比較からわかるように、ナッシュの料金は冷凍宅配弁当の中では標準的な価格帯です。

自炊型のミールキットであるヨシケイは安いですが、調理の手間がかかります。

マッスルデリは高めの価格設定ですが、高タンパク質で筋トレ向けの特化型です。

ナッシュの強みは、料金的に中価格帯でありながら、メニューの豊富さ(約100種類)と栄養管理(糖質30g・塩分2.5g以下)の両方を実現している点です。

さらにナッシュクラブの割引を適用すれば、最終的には他社よりもかなり安く利用できます。

当サイトからの購入で
初回限定総額3,000円 割引 /

>>レビューあり!nosh(ナッシュ)の詳しい口コミ評判はこちらの記事でご紹介しています

ナッシュクラブ割引システムとお得な活用法

ナッシュでは「ナッシュクラブ」という独自の会員ランク制度を導入しており、累計購入数に応じて割引率が上がるシステムになっています。

その仕組みと効果的な活用法を解説します。

ナッシュクラブの割引率

ナッシュクラブでは、累計購入数に応じて以下のように割引率が設定されています。

累計購入数割引率10食プランでの1食あたり価格(税込)
0食~9食0%620円
10食~29食3%601円
30食~49食5%589円
50食~79食7%576円
80食~109食10%558円
110食~139食12%546円
140食~169食15%527円
170食~199食17%515円
200食~229食19%502円
230食~279食20%496円
280食以上20%+499円(最安値)

例えば、累計購入数が280食を超えると、最大割引率の20%が適用され、10食プランの場合、1食あたり499円という破格の価格になります。

ナッシュクラブをお得に活用する方法

ナッシュクラブをより効果的に活用するためのポイントをご紹介します。

  1. 継続利用を心がける:累計購入数が増えれば増えるほど割引率が上がるため、継続して利用することが重要です。
  2. 食数の多いプランを選ぶ:10食や20食プランを利用すると、少ない注文回数でも累計購入数が早く増えます。たとえば、6食プランを5回注文するよりも、10食プランを3回注文する方が累計購入数が多くなります。
  3. 退会ではなくスキップや停止を活用する:一時的に利用を中断したい場合は、退会せずに「スキップ」や「停止」機能を使いましょう。退会すると累計購入数がリセットされますが、スキップや停止であれば維持されます。
  4. 280食を目指す:最大割引率が適用される280食を目指すと、長期的に大きな節約になります。例えば、月に20食利用すると、約14ヶ月(1年2ヶ月)で280食に到達します。

ナッシュクラブの割引システムを理解し、効果的に活用することで、継続利用するほどにお得になる仕組みを最大限に活かせるでしょう。

当サイトからの購入で
初回限定総額3,000円 割引 /

>>レビューあり!nosh(ナッシュ)の詳しい口コミ評判はこちらの記事でご紹介しています

ナッシュ料金に関するよくある質問と回答

ナッシュの料金に関して、よくある質問をQ&A形式でまとめました。

Q1: 一人暮らしでもナッシュを利用する価値はありますか?

A1: 一人暮らしでもナッシュは十分に活用できます。

特に忙しい社会人や自炊する時間がない方におすすめです。

6食プランから始めて、冷凍庫のスペースと相談しながら徐々に食数を増やしていくと良いでしょう。

また、週に数回だけ利用して、残りは自炊や外食と組み合わせるという使い方もおすすめです。

Q2: ナッシュの料金は他社と比べて高いですか?

A2: ナッシュの料金は冷凍宅配弁当の中では標準的な価格帯です。

送料込みの1食あたりの料金は655円~982円となり、多くの宅配弁当サービスが700円~800円程度であることを考えると、やや安めの価格設定と言えます。

さらにナッシュクラブの割引を適用すれば、最終的には1食499円まで下がるため、長期的に見るとかなりお得です。

Q3: ナッシュにお試しプランはありますか?

A3: ナッシュには公式のお試しプランはありませんが、初回限定の総額3,000円OFFクーポンを利用することで、お得に試すことができます。

また、次回配送の4~5日前までならいつでもスキップできるので、まずは6食プランを注文して試してみるのが良いでしょう。

Q4: ナッシュの料金はどの決済手段で支払えますか?

A4: ナッシュでは以下の支払い方法に対応しています。

  • クレジットカード(VISA・Mastercard・American Express・JCB・Diners Club)
  • コンビニ後払い(手数料249円/回)
  • d払い
  • PayPal(新規登録時のみ選択可能)

電子マネーやスマホ決済、口座引き落としには対応していませんので、ご注意ください。

Q5: ナッシュの料金支払いタイミングはいつですか?

A5: ナッシュの料金は、メニュー締切日の翌日に決済されます。

クレジットカード払いの場合はこのタイミングで決済が行われ、コンビニ後払いの場合は商品発送後に払込票が届きます。

Q6: ナッシュと自炊、どちらが経済的ですか?

A6: 純粋な食材費だけを比較すると、自炊の方が安くなるケースが多いです。

しかし、自炊には食材の買い出し、調理、片付けなどの手間と時間がかかります。

また、一人分だけの食材を揃えると割高になったり、使い切れずに廃棄することも少なくありません。

時間の価値も含めて考えると、ナッシュの利便性とコストパフォーマンスは十分に優れていると言えるでしょう。

Q7: ナッシュの送料が無料になることはありますか?

A7: 現在のところ、ナッシュでは送料無料キャンペーンはほとんど行われていません。

送料を抑えるには、一度の注文数を増やして配送頻度を減らすのが最も効果的です。

例えば、6食プランを週1回注文するより、20食プランを月に1回注文する方が、送料の負担が大幅に減ります。

まとめ

ナッシュの料金は、選ぶプランによって1食あたり620円~719円、送料込みだと約655円~982円と、冷凍宅配弁当の中では標準的な価格帯です。

継続利用でランクが上がるナッシュクラブを活用すれば、最終的には1食499円という破格の価格で利用することも可能です。

月額料金としては、利用頻度にもよりますが、平日の夕食をナッシュに置き換えた場合(月20食)、送料込みで約13,800円~18,300円程度となります。

これは自炊や外食と比較しても、時間の節約や栄養バランスを考慮すれば十分リーズナブルと言えるでしょう。

お得に利用するためのポイントは以下の通りです。

  1. 食数が多いプランほど1食あたりの単価が下がる
  2. 20食プランは送料負担が減るため最もお得
  3. 継続利用でナッシュクラブのランクを上げる
  4. 初回限定クーポンや友達紹介制度を活用する
  5. スキップ機能を使って無駄な配送を避ける

ナッシュは健康的な食事を手軽に摂れる便利なサービスです。

コストだけでなく、時間の節約や健康面のメリットも考慮すると、十分なコストパフォーマンスがあると言えるでしょう。

自分のライフスタイルと予算に合わせて、最適なプランを選んでくださいね。

当サイトからの購入で
初回限定総額3,000円 割引 /

>>レビューあり!nosh(ナッシュ)の詳しい口コミ評判はこちらの記事でご紹介しています

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

小中学生の子育て中のアラフォー主婦のはると申します。
・料理がニガテ
・献立に悩む
・栄養バランスって難しすぎ…
というわたしが惚れ込んでいる冷凍弁当について、
徹底的にまとめました。
あなたの参考になると嬉しいです。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次